龍の小話
日本人として育てば、生活のあちこちで見られる龍のモチーフ。干支の一部として年賀状にも描くし、ドラゴンボールという漫画ももうずいぶん長いことやっているし。でも、そもそも龍とはなんでしょう?。
日本に伝わる龍は、やはり中国から渡来したもののようです。一言で言えば、架空の動物、想像上の存在なわけですが、中国では、想像上の動物といえば、古くからこの龍のほかにも、鳳凰、麒麟があり、さらに亀を加えて、四霊といい、最高の吉兆とされてきました。しかし、鳳凰、鑛麟、亀とこの龍の間には同じ吉兆といっても格段の差があるようで、龍は常に天子と密接な関係を持ってきました。中国の王朝はその長い歴史の中でめまぐるしく変わってきましたが、天子の象徴として、龍の文様が使用されることだけは変わりませんでした。ヨーロッパでは、ライオンが王家の紋章によく使われるようですが、アジアの民はよりロマンチストなのかもしれません。
では、この龍はいったいいつごろ、誰が考え出したのか? それは残念ながらわかりませんが、宋代の書物に、龍の九似という話が出ているそうで、角は鹿、頭は駱駝、目は兎、頂は蛇、腹は蚕、鱗は魚、爪は鷹、掌は虎、耳は牛に似ているとの事です。しかし、ケンタウルスやスフィンクスの例にあるように、想像上の動物は常にあらゆる生物の組み合わせですから、この書物を記した人が、龍の姿を考え出したというわけでもないでしょう。
ところで、古代の中国では龍は翼を持って描かれています。龍は、普段は深い渕に棲み、時あってか天に上るという説話が、龍が天空を駆け上る姿に結びつき、では、翼がいるだろう、となったのかもしれません。また、古代の中国では、神々の世界は天にあると考えられていましたから、古代の中国の絵を見ると、神々も皆、エンゼルのように翼を持っています。この神々と結びついて考えられていた龍が翼を持っていたのも当然かもしれません。加えて、中国という国はひとつの王朝として歴史的にその継続性を捕らえるのが難しいのですが、いろいろな時代変化の中で、大陸のかなり西方まで攻め込んだこともあり、また攻められたこともあり、そうした中で、アッシリアやバビロンなどの翼を持つドラゴンが、中国の龍に影響を与えたこともあると思われます。
また、古い時代の龍は、その体がけっこう短く描かれています。敦煌出土の吉祥図巻というのを図書館で見たことがありますが、ここにみられる龍は四足が立派で、まるで馬のようです。また、薬師寺須弥壇の龍は、胴体と四足のバランスがいたちのような感じです。龍の姿も歴史の中でいろいろと変わっているようです。

わたしにとって、一番なじみのある龍のイメージというのは、実は、まんが日本昔話の始まりの歌のなかで、わが子を背に乗せて天を泳ぐ優しい母親龍の姿です。龍が生き物である以上、猛々しさだけでなく、親としてのやさしい慈しみを持っているはず。そんなイメージを龍棲の指輪でも表現することにしました。
作品紹介のページへ戻る作品紹介のページへ戻る 龍棲 トップページへ龍棲トップページへ


彫金工房 冨銀ホームページへ彫金工房富銀ホームページへ

© 2004 Kobo Tomigin All right reserved. 冨銀 富銀